タイトルの説明:お預かり年月日とお預かり診療所を示します。おもちゃのタイトルは、お預かり書番号とおもちゃ名を示します。
(お預かり書が見当たらない場合でもその旨言いつけください。)
なお当日お越しになれない方は、変更等について、HP「たじみおもちゃ病院」のお問合せでも受付けています。


2025年7月7日月曜日

 R07/6/26 ぽると(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (修理完了分)
  *スマホ等での
他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

5. P878 タカラトミー パウパトロール日本語えいごおしゃべりずかん




    修理概要 ペンの方を水没させてしまった(浴槽に落とした)、ペンが点かない反応しない、⇒電池不足のため交換して立ち上がりましたが、音声通り画面にタッチしたが反応しません。センサーがコワレたと思われます。

 R07/6/26 ぽると(修理分)

4. P877 赤い消防車




    修理概要 前輪が動かないです、⇒車体裏の突起"3ピン"のうち”1ピン”が固着していましたので直しました。

 R07/6/26 ぽると(修理分)

3. P876 アンパンマン マット




    修理概要 青が出ない箇所があります(その時によって違う様です)、もし、お金がかかりそうでしたらそのままでいいです、⇒配線が切れかかっていましたので、配線し直して置きました。

 R07/6/26 ぽると(修理分)

2. P875 ポリスカーのラジコン




    修理概要 タイヤを左右に動かすとまっすぐにタイヤがもどらなくなってしまった、⇒前輪ギヤBOXのガタの為ギヤのかみ合わせがきつくなる場合があるようです、分解して清掃、グリースを塗布しました。戻らない場合は、左右のハンドルで手動で元に戻してください。

 R07/6/26 ぽると(修理分)

1. P874 ラジコンのコントローラ




    修理概要 前後に動かす部分の中のバネがコントローラの中に落ちてしまった、⇒分解してバネを取付直しました。

 R07/6/21 社協福祉センター(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

2. S2643 パソコン




    修理概要 電源が入らない⇒分解し基盤の異常、配線チェック、コネクターのクリーニング、等行ってみたが変化はなく、電源ON/OFF回路のスイッチ回路の確認したが異常はなく、原因不明でした。修理出来ませんでした。

2025年6月22日日曜日

 R07/6/1 社協福祉センター(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

7. S2641 わにわにパニック




    修理概要 わにの口のネジがこわれており、かみ合わせがずれた状態で口が閉じてしまっている⇒ ロシアンルーレット機構(爪)部品が破損のため作成、口のネジを付け直しました。

 R07/6/1 社協福祉センター(修理分)

6. S2639 飛行機




    修理概要 動かしても音が出なくなりました(光も)⇒前輪を押さえるとONするタクトスイッチがONしなくなっていました、タクトスイッチの接触不良のため交換しました。(中古品)

 R07/6/1 社協福祉センター(修理分)

4. S2637 ぽぽちゃん おしゃべり歯ブラシ




    修理概要 音が鳴ったり鳴らなかったりする、⇒3つの電池BOXの中央の電池端子が接触不良でした、端子を曲げて接点復活剤を塗布しました。

2025年6月3日火曜日

 R07/6/1 社協福祉センター(修理分)

3. S2636 ぽぽちゃん お弁当箱のスプーン




    修理概要 電池を入れても音が鳴らない、⇒スイッチの接点不良のため接点復活剤を塗布しました。(復活剤塗布では、時間経過とともに接点不良になるため再修理中)

 R07/6/1 社協福祉センター(修理分)

2. S2635 アンパンマン 炊飯器




    修理概要 水を入れても水蒸気がでない⇒圧電振動面と水スポンジの頭がしっかり接触していないため水蒸気がでなかった様子、組み立て後OKとなりました。水スポンジの下に4mmのスポンジを追加しておきました。

 R07/6/1 社協福祉センター(修理分)

1. S2634 アンパンマン レジスター




    修理概要 手持ちのバーコードリーダーの音が鳴らない、⇒バーコードリーダーのコードの断線でした、線を引き直して半田付けしました。

 R07/5/24 ぽると(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (修理完了分)
  *スマホ等での
他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

2. P871 おうたえほんDX




    修理概要 途中で音が鳴らなくなる、おなじ音が繰り返し鳴る⇒電池の電圧不足(1.2V)、鳴っている時に電源スイッチに触れると音楽が止まります。電池がマンガン電池を使っているため電圧が徐々に減って1.2V程度が限界と思われます。

 R07/5/24 ぽると(修理分)

1. P870 ぴょこぴょこうさぎ




    修理概要 線が切れて動かせなくなった⇒配線をやり直しました。

 R07/5/24 ぽると(修理分)

1. P869 ペンライト




    修理概要 ライトが付かなくなってしまった、⇒基盤スイッチへの接触圧不良と思われます、スイッチ部と押し釦の間に両面テープを貼り押し釦のかさ上げ(約2mm)を行いました。

 R07/5/17 社協福祉センター(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

6. S2633 HARO マスコットロボハロ




    修理概要 音がでて うごいたり ゆれたりするけど、音はでるけど動かなくなった、⇒①モータのブラシが接触不良を起こしていたと思われます、一度、回転させた後、動く様になってしまった、モータのクリーニングは行いませんでした、②電池端子がサビのため交換しました。

 R07/5/17 社協福祉センター(修理分)

5. S2632 トミカ立体駐車場




    修理概要 気付いたら動かなくなっていた、⇒内部で電線がはさまって断線していたので半田付けをしました。

  R07/5/17 社協福祉センター(修理分)

4. S2631 フィシングMAX




    修理概要 スイッチを入れると水が流れて音楽がなるが、動かなくなった、⇒電池端子不足による配線不良のため電池端子の配線をし直しました。

R07/5/17 社協福祉センター(修理分)

3. S2630 猫(くるくる動く)




    修理概要 スイッチを入れても動かなくなった、正常は、人の笑い声を出して体ごと回転する、⇒電池端子 +ー端子2個、ー端子1個がサビのため交換しました、なお電池箱のサイズが標準より小さい目なため電池によっては、交換時に窮屈、または+端子が接触不良になる可能性があります。

 R07/5/17 社協福祉センター(修理分)

2. S2629 ショベルカー




    修理概要 ショベルカーのバケットが動かない、⇒バケットの駆動リンクの一部が折れていたため補強接着をしました。

 R07/5/17 社協福祉センター(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

1. S2628 ピアノ




    修理概要 けんばんが壊れている、⇒けんばんのハンマー制動版が変形してしまい、一部の鍵盤の駆動機能が狭まってしまい、けんばんが打てなくなってしまっていました、制動版をアルミのL型アングルを使用して固定するように変更しました。

2025年5月25日日曜日

 R07/5/4 社協福祉センター(修理分) 

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

2. S2627 とことこワンちゃん




    修理概要 首を振りながらキャンキャン鳴くのですが、鳴かなくなりました、⇒①首振りと尻尾振りをしているギヤの歯こぼれがありΦ0.5mmのピンで修理し、リンク本体との接触分分を整形しておきました、②笛のラッパ部分をしっかり接着しました。

 R07/5/4 社協福祉センター(修理分)

1. S2626 トーマス木製レール




    修理概要 ①木製レール→連結部のパーツがない3つ、②トーマス汽車→走るけどパワーがない、坂道を登らない⇒①木製のパーツは木材から削り出しました、②本体(トーマス汽車)車輪のゴムがすり減っているので作成交換しました。

 R07/4/26 ぽると(修理分)

3. P868 白いトラック




    修理概要 タイヤ(後)が動かなくなった⇒シャフトが接着剤で固められているため、接着剤を削り取ってシャフトを取り出し修理しました、また、タイヤの挿入口が壊れていたため作り直しました。

 R07/4/26 ぽると(修理分)

2. P867 黒の貨物




    修理概要 車軸が壊れてしまった⇒曲がっていた片方の車軸を直しました、また、もう片方は車輪がなく修理はできませんでした。

 R07/4/26 ぽると(修理分)

1. P866 赤い電車




    修理概要 つなぐところがわれている⇒連結器を作り直しました。

2025年5月19日月曜日

 R07/4/19 社協福祉センター(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

6. S2624 メリー




    修理概要 電池端子がさびた⇒電池端子さびのため作成交換しました、基盤が電池電解液のため傷んでいるためクリーニング及び配線の交換をしました、モータドライブ用トランジスタ(日電2SB882、40V3A1w)をSS8050と交換しました。

 R07/4/19 社協福祉センター(修理分)

5. S2623 ポケモンいっぱい かいてなぞってことばであそブック




    修理概要 電源が入らない(ONに入れてもすぐに電源が切れてしまう 接触不良?)⇒電源スイッチをクリーニングしました。

2025年5月7日水曜日

 R07/4/19 社協福祉センター(修理分)

4. S2622 おしゃべり くま




    修理概要 ラジオ体操が出なくなった⇒スイッチ断線、白2本、赤2本をスイッチに延長チュウブを付けて接続しました、
 操作方法:左足スイッチ、ぴー音1回でおしゃべり、ぴー音2回で右手スイッチでラジオ体操第一、左手スイッチでラジオ体操第二となります。

 R07/4/19 社協福祉センター(修理分) 

3. S2621 メリーゴーランド(ウルトラマン)




    修理概要 動かない(ゼンマイが巻けない)⇒ゼンマイの戻しに働くラッチが4ケ所のうち3ケ所が折れてゼンマイの巻け上げが出来なくなっていました。sankyo製の同じものがありましたので、ゼンマイの桶箱(バレル)を新しいものと交換しました。全体のクリーニングを行いました。 

 R07/4/19 社協福祉センター(修理分)

2. S2620 ショベルカー




    修理概要 バケットが動かない⇒①スイッチレバー(バケット駆動用)のタクトスイッチが壊れて外れているため、交換しました、全レバーのメカ部分の折損があるので補強修理を行いました、②バケットアームギヤのクラッチギヤ軸受部分が折損のため修理しました。

 R07/4/19 社協福祉センター(修理分) 

1. S2619 クレーンゲーム




    修理概要 クレーンゲームのアームが動かない⇒クレーンアームの釣り糸が切れていました、手芸屋さんの話では、使われている糸は、このように切れるので「たこ糸」の方が良いかもと言われましたので、一度「たこ糸」で修復してみました。

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

10. S2618 ラジオ・コントロール マリオカート7




    修理概要 ラジコンのタイヤが回らない⇒①後輪モータ軸のギヤ割れ(8T、Φ2mm)のため交換、②後輪モータ軸ギヤと組み込みギヤにガタがあり、軸受プーリに接着剤にて調整、③リモコン電池BOXの止めネジ用ナット脱落防止のためグルーガンでナット止しました。

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

9. S2617 子供用乗用車




    修理概要 動かない⇒充電器の故障のため交換しました。

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

8. S2616 白いくま




    修理概要 音がならない⇒録音再生は正常に動作、足の動作が動かない、モータの配線が断線していたため修理しました。

2025年4月19日土曜日

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

7. S2615 のらくろ




    修理概要 音がならない⇒電池からの液漏れによる電極の腐食で接触不良のため、電極を交換しました。

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

6. S2614 風のキット




    修理概要 プロペラがわれてしまった、リモコン部が外れてしまった⇒プロペラの割れは瞬間接着剤で接着しました、リモコン部分は元に戻しました。

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分) 

5. S2613 ラジコン・ラジコンのリモコン




    修理概要 新しい電池を入れても全く動かない⇒①電池端子のクリーニング、電源スイッチのクリーニング、前輪クッションスプリング取付部分の毀損を補強接着を行いました、②ステアリングモータ回路のトランジスタ(ss8050、ss8550)不良のため交換、③コントローラレバースイッチのクリーニングを行いました。

 R07/2/15 社協福祉センター(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (..修理分)
  *スマホ等での他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

6. S2596 バンブルビー ロボット




    修理概要 左足の一部分が壊れてしまいました⇒接着部分が大変少なくて強度が得られない、いろいろな接着剤で行ってみたが、プラリペアで全体を埋めて突起部のネジ山を取りスリーブ状にして、長め(10mm)のビスで突起部ごと固定する方法としました。

2025年4月9日水曜日

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

4. S2612 クリスマス オルゴール




    修理概要 水流が起きなくなってしまった⇒内部に水疱を発生する回転体が上部に移動してしまった、回転体が上部にあるスピーカの磁力に引き寄せられてしまい下片に降りなくなっていました、水槽部を取り外し回転体を元に戻しました、またスピーカのコイル部分が変形し音がうまく出ないため交換しました。

2025年4月7日月曜日

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

3. S2611 ふみきり




    修理概要 電池を入れても音が動かなくなりました⇒電池BOXの端子がサビて電池が接触不良となっていましたので、リン青銅板で端子を作りました。

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

2. S2610 D51 SL




    修理概要 電池を入れても動かなくなりました⇒電池BOXの➖端子がゆるくさわっていなので曲げを強くして改善しました。

 R07/4/6 社協福祉センター(修理分)

1. S2609 トミカ クレーンゲーム




    修理概要 回るところと、スライドの黄色部分が動かなくなった。カタカタと音がする、⇒土台の6角シャフトとクレーンの6角穴のはめ込みがきつくてクレーン負荷になって6角シャフトがロックされて空回りする、6角シャフトが深く入るように周囲のボスを0.5mm程削りました、また、ネジを強く締めすぎると負荷が重くなって空回りします。

 R07/3/22 ぽると(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (修理完了分)
  *スマホ等での
他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

13. P865 あんぱんまんの自販機




    修理概要 電池の部分のサビ⇒①電池端子 マイナス端子のサビのため交換、②マイナス配線不良のため交換、③内部スイッチ部品接触不良のため清掃しました。

 R07/3/22 ぽると(修理分)

12. P864 スターウオーズの剣




    修理概要 電池部分のサビ⇒電池端子はクリーニングでOK、内部に問題があるため分解、電池端子からの配線が断線のため修理しました。

 R07/3/22 ぽると(修理分)

   検索方法:預かり書番号(S1234)、or   修理依頼日(R05/04....) etc  (修理完了分)
  *スマホ等での
他の検索方法:Pages▼絞り込み表示

11. P863 フォークリフト




    修理概要 ひもが切れてしまった⇒ひもは切れていなく、ほつれていたので正規の位置に結んでおきました。

 R07/3/22 ぽると(修理分)

10. P862 アンパンマンのブルトーザ(ひもなし)




    修理概要 光るけど音が出ない⇒スピーカの断線のため交換しました。

 R07/3/22 ぽると(修理分)

9. P861 赤の電車




    修理概要 うごかない⇒①裏ふたの取付ネジ部が折れていて駆動タイヤが本体内に引っ込んでしまっているためアクリルパウダーで接着しました、②モータのウオームギヤが押さえないと噛み合わないので薄いクッションを追加しました。

 R07/3/22 ぽると(修理分)

8. P860 キャリアカー




    修理概要 接続部分が壊れて、接続できない⇒①牽引トラック部と後部トラック部との連結部がないため、MDF材と竹で作成しました、②後部昇降パネルの一部が割れていたため、エポキシ接着剤を流し固めて整形し塗装をしました。

修理内容 キャリアカー

 R07/3/22 ぽると(修理分)

7. P859 黒い電車




    修理概要 動かない⇒①接点の汚れ、②モータローターとブラシの停止位置不良、③電池端子のゆるみ、④モータユニットの固定ネジの紛失のため電池が接触不良等のため、電池端子を曲げて修正、モータ固定ネジの取付等及び各部清掃しました。

*投稿画像は10件単位の表示です。